日本文化の象徴である手ぬぐい


日本にはたくさんの和文化があります。
その中でも最近とくに見直されているアイテムが手ぬぐいです。
手ぬぐいは言うまでもなく、日本の文化・歴史の中で愛され使い続けられてきています。
そもそも手ぬぐいの原型は奈良時代にさかのぼると言いますから、1300年前から存在していることになるではないでしょうか。
常に清潔な環境を維持し生活における一つの様式として確立されてきました。
手を拭うことや風呂道具として、暮らしの必需品でありました。
江戸時代に誕生したてぬ ぐいは、木綿の染布として、重宝な存在だったようです。

元々は仏具など神仏の清掃に使われていたものらしいですが、神事の際に身にまとうようになり、やがて一般的に使われるようになったそうです。
同時に、芸能方面でも多用されるようになり、歌舞伎や日本舞踊落語の小道具として使われたり、各地のお祭りの際の踊りのときの衣装の一部として使われるようにもなりました。

芸能方面では落語家のみなさんはうまく手ぬぐいを使っているなと思います。
1本の手ぬぐいが湯呑になったり、たばこ入れになったり、財布になったりと、 見ている方もそのように見えてきますから、落語という芸の深さはすごいです。
こういった古典芸能ともいえる世界では、やはり手ぬぐいは欠かせないのではないでしょうか。
落語の小道具が手ぬぐいからタオルやハンカチに変わるというのもなんだか味気ない気がしてしまいます。

最近は和装にも、洋装にもあうかわいらしいおしゃれな手ぬぐいがデザインされています。
ファッションのアクセントに、季節の柄なども楽しめるので、額に入れて飾ったりとインテリアに、プレゼントを包むときのラッピングに、いろいろな用途で使えるようになっています。
職人さんたちの技やこの文化を未来に伝えていくために、普段の生活に、少し取り入れてみるのも良いと思います。
工夫次第で、色々な使い方ができる手ぬぐいをぜひ活用してみませんか。

ページのトップへ