お箸の正しい使い方


日本人の伝統的な食文化、和食。
和食はユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まっているぐらい、世界的に認められている魅力的な食事です。

そんな和食を食べるのに欠かせないのがお箸です。
お箸が和食を支えてきたと言っても過言ではありません。
しかし、お箸を正しく使えている方がどれだけいるでしょうか?
ここでは、お箸の正しい使い方を紹介したいと思います。

まずは、伝統的で機能的な持ち方から紹介します。
1.お箸の片方(固定箸)を親指の根元にはさみます。
2.薬指を軽く曲げ、第一関節の上に置き、親指と薬指で支えます。
3.もう一方のお箸(作用箸)を親指の腹ではさみ、中指の第一関節で支えます。
4.作用箸の支えをしっかりさせるために、小指を薬指に添わせます。

これが伝統的で機能的な持ち方になります。

次に、正しい使い方です。
正しい使い方は、2本のお箸を両方とも動かすのではなく、固定箸はしっかりと固定し、作用箸だけを動かします。
主に人差し指と中指を使って作用箸を上下に動かしてください。

取り上げ方にも正しい作法があります。
両手で取り上げる時は、
1.右手でお箸の中央あたりを上からつまみ少し取り上げます。
2.左手を下から添え、右手を右端に滑らすように移動させます。
3.滑らすように右手を下に添え、正しい位置で持ちます。

置く時はこの逆になります。

お椀などを持っている状態で片手で取り上げる時は、
1.お箸を持つ手をお椀から外して、お箸を取り上げます。
2.お椀を持った手の人差し指と中指でお箸を挟みます。
3.お箸を持つ手を下手へ滑らすように回し持ち直します。


ここからはしてはいけないお箸の使い方になります。
あげ箸:お箸を口より上に上げながら食べること
移り箸:一度お箸をつけた料理を食べずに、次の料理へと移ること
握り箸:お箸を2本とも手のひらで握って食べること
振り箸:お箸についた汁や醤油などを振って落とすこと


間違った使い方はまだまだあります。
あなたも知らず知らずのうちに間違った使い方をしていませんか?

和食を食べる時はもちろんのこと、洋食などでお箸を使う時も、正しい使い方をするようにしましょう。

ページのトップへ